211系の編成写真 編成数がそもそも多い上に転属も度重なっている211系。故に編成写真の数もどうしても多くなってしまうのでページを分割しています。番台ごとの特徴に関しても此方にある程度記載しています。 | |
![]() |
211系の行き先表示 ただでさえ行き先が多い系統に入っている中転属も繰り返している211系。行き先表示の量も多岐に渡ります。 |
モックアップ (鉄道博物館) |
矢絣柄 (高崎 A28編成) |
・211系走行音 【上越線】高崎問屋町→井野 ごく普通の界磁の車両の音で取り立てて珍しい物ではありませんが、211系も安泰とは言えなくなってきている現状、楽に記録できるうちに録音しておいた方が良いに越したことはなさそうです。 |
・211系 熊谷発車(youtube) 5両編成+サロ+サロ+3両編成、を10両固定編成という扱いにしている東北・高崎線の211系。これに付属の5両編成が足されると5+サロ+サロ+3+5というとんでもない編成になってしまいます。このいかにも暫定処置といった形の編成は非常に興味深いのですが、この暫定状態になって既に大分時間が経ってしまっているような・・・。 尚、この211系が発車した時に、お隣秩父鉄道では1000形のスカイブルー編成が到着しました。そっちを見に行けばよかっただろうか・・・ |
|
・田町車 幕回しの様子(youtube) 伊豆急下田やれ修善寺やれ富士やれ・・・はたして田町の211系が表示することはあるんだろうか?という表示もいくつか見られます。そういった表示も幕回しの際に見ることができるのでなかなか面白い。LEDの車両では楽しめない特徴の1つといえそうです。 |
|
・211系ドア開閉(youtube) 113系等の後継車として登場した211系ですが、3扉である点などがネックとなり、東海道線や高崎線では勢力縮小の傾向にあります。扉の形こそ違う物の、扉の動きは205系等と殆ど同じで、これと言って面白い動きである、ということはありません。 同様の扉を415系1500番台等が持っており、動きも同じです。 |
上野 | 東京 | 上野 | 上野 | 上野 | 上野 |
尾久 | 川崎 | 千葉 | 東京 | 高崎 | 高崎 |
長野 | 長野 | 松本 | 竜王 | 竜王 | 甲斐大和 |
松本 | 長野 |
小山 | 松本 |
JR東日本のTopへ:JR・国鉄のTopへ: 鉄道データのTopへ:Topへ |